カテゴリー別アーカイブ: 視聴覚研究

映像作品などのコメント

『ミヨリの森』−エコの過剰包装と痛覚の麻痺

 ※この記事は、『ミヨリの森』の批評ではなく、読後に思ってしまったことをメモしたものです。

 ネットで「皀莢(さいかち)」という樹を調べていたら(後日まとめる)、どういうわけか、『ミヨリの森』というコミックにたどりついた。

 さっそくamazonで注文。届いた。読んじゃった。
 感想? 感想……簡単に言えないというか、口ごもる。
 ただ、作者の別のコミックは読んでみたいな、と思った。

 2007年8月25日に、フジテレビ系列で2時間のアニメとして放映されるとのこと。

 アニメ化の話題は、検索してもあまり出てこない。宣伝サイトばかりヒットする(そのほうがいいかも)。
 フジテレビは「制作に2億円かけたよ」と騒いでる。元ちとせが唄って蒼井優が声。ふーん。
 あとは、森のキャラでジブリみたいに売ろうとしてるのかな。
 それより、背景画が楽しみダ。
 『天空の城ラピュタ』(!)や『もののけ姫』の美術監督・山本二三氏が監督(初)。『時をかける少女』の背景もそうだったと思う。背景という「環境」に命と魂が込められてないと『ミヨリの森』は成立しない。
 山本二三氏については

(追記:時間がとれず、アニメは見ることができませんでした。いずれDVDでも出たら借りてみようかと思います)

 このほか『ミヨリの森』については、Wiki読んだり、検索してもらえばたくさん出てくると思う。

 原作 『ミヨリの森』の感想は書きにくい。環境保護ができてよかったですね、おしまい、ってわけじゃないし。現実の森(さとやま)と、象徴としての森(心理的な逃げ場としての)を重ねているということ。現実と夢想が折り重なってしまうのは、この作者の持ち味ですね。そこに開発が入るのは、心理的自然の破壊でもあるけど、その破壊をも利用する、微妙な感情の種類を作る豊かさ、心の様態、心のバリエーションが共存していること、それが、心=森の豊かさなのかもしれない、と。自然は狡知とトリックが得意だということ、自然と人間が共に在るには、トリックスターが必要だ、とか。・・・おもしろくないよね、そんな話は。

 以下、 『ミヨリの森』とは関係のない話になります。

 自然と人間の関係についての話。あまりおもしろくないです。

続きを読む

アニメ『河童のクゥと夏休み』を観たら「子ノ神社」のカットがあったー

 ネタバレ注意(って、投降のタイトルでばれてるけど)。
 『河童のクゥと夏休み』に出てくる、神社のカットの話。実際に存在する神社です。
 『河童のクゥと夏休み』については、公式サイトをご覧ください。
 映画は池袋のメトロポリタン8Fの小さな映画館で、夕方から観ました。大人も子どもも、正面から普通に見ればよいという夏休み映画です。斜に構えて観る必要もないし、エキセントリックな部分もありません。こういうの、好きです。ちなみに、黒目川流域に住んでいる人は、知っている場所がたくさん出てくるので、楽しい気分になります。

『河童のクゥと夏休み』を観たら「子ノ神社」のカットがあった

続きを読む

『「仮面ライダー響鬼」の事情』−−人は鬼になれるか?

『「仮面ライダー響鬼」の事情−ドキュメント ヒーローはどう〈設定〉されたのか』(片岡力著/五月書房刊)を読む。

ヒーロー像を造り出す、設定の制作ドキュメント。
何かを創り出そうと真摯にもがいている人たちは、ぜひ読んでみて欲しい。
ちょっと値段が高いかもしれないけれど、それだけの価値はある。
続きを読む