10月
24
アメリカ司法省が日本の独占禁止法にあたる反トラスト法(以下、独禁法)でグーグルを提訴したニュースは、日本でも大きな話題になっている。訴状の内容はどのようなものか? 背景にはなにがあるのか? 今後どうなるのか? などについて、大原ケイ氏に解説いただいた。 大統領、下院、上院の「ねじれた」状態が背景に グーグルが独禁法違反で米司法省から提訴されたというニュースは、日本でも速報として伝えられていたが [...]
The post 米司法省がグーグルを独禁法違反で訴追、その訴状内容と判決の見通しは? first appeared on HON.jp News Blog.
10月
24
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。 国内ニュース 映画「鬼滅」の熱狂に見たアニメの新しい稼ぎ方〈東洋経済オンライン(2020年10月23日)〉 ――『鬼滅の刃』のアニメ化は、高橋さんが企画したそうですね。もともと私は『週刊少年ジャンプ』の愛読者で、毎週欠かさず読んでいます。201 [...]
The post 日刊ニュースまとめ 2020.10.24 first appeared on HON.jp News Blog.
10月
23
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。 国内ニュース “海賊版サイト”への対応 要請 出版社の団体や超党派議連など〈NHKニュース(2020年10月22日)〉 【NHK】漫画「鬼滅の刃」が記録的なヒットとなるなど、日本の作品が注目を集める中、海外のインターネットサイトに日本の漫画を無 [...]
The post 日刊ニュースまとめ 2020.10.23 first appeared on HON.jp News Blog.
10月
22
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。 国内ニュース インスタライブの“投げ銭”機能、日本でもスタート〈AdverTimes(2020年10月21日)〉 Instagram(米Facebook)は10月21日、日本国内でInstagramライブのバッジ機能(投げ銭機能)のテストを開始 [...]
The post 日刊ニュースまとめ 2020.10.22 first appeared on HON.jp News Blog.
10月
21
中国国営出版社による「主題出版」について、北京大学・馬場公彦氏によるレポート後編をお届けする。前編はこちら。 国営出版社は「主題出版」を目指す 「主題出版」の申請件数は、2011年は1462種、2012年1608種、2013年2190種、2014年3373種、2015年4750種、2016年2345種であり、2016年の場合、全国営出版社の半数以上を占める323社が申請に参加している。重点出版 [...]
The post 国営出版社がしのぎを削る主戦場 ―― 中国出版界の主要ジャンル「主題出版」(後編) first appeared on HON.jp News Blog.
10月
21
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。 国内ニュース ベンチャーとAmazonが正面対決 「聴く読書」が熱い〈日経クロストレンド(2020年10月20日)〉 移動中や家事中、運動をしている時でも、ゆったりと本を朗読する声が頭に染みわたる――。ビジネス書から文学作品まで、何かをしながら [...]
The post 日刊ニュースまとめ 2020.10.20 first appeared on HON.jp News Blog.
10月
20
北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は中国国営出版社による「主題出版」について。前後編でお届けする。 「主題出版」て何? 中国の書店を訪れると、センスの良い内装、書籍以外の文房具や工芸品などのしゃれた商品、書棚に陳列されたきらびやかなブックデザインの書籍が目を引く。都市中間層の嗜好に合わせたモダンな文化的空間に囲まれて居心地の良さが満喫できる。そのなかで、いまもなお国営の新華 [...]
The post 中国共産党が重視し普及したいテーマを刊行 ―― 中国出版界の主要ジャンル「主題出版」(前編) first appeared on HON.jp News Blog.
10月
20
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。 国内ニュース 「電子書店パピレスがRenta!へ統合」「国立国会図書館の蔵書デジタル化予算拡充へ」「御書印プロジェクト」など、週刊ニュースまとめ&コラム #444(2020年10月11日~17日)〈HON.jp News Blog(2020年1 [...]
The post 日刊ニュースまとめ 2020.10.19 first appeared on HON.jp News Blog.
10月
19
10月11日~17日は「電子書店パピレスがRenta!へ統合」「国立国会図書館の蔵書デジタル化予算拡充へ」「御書印プロジェクト」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。 国内 ダウンロードは犯罪? リンク集も違法? 著作権法が変わる!〈日経クロストレンド(2020年10月13日)〉★ 改正著作権法が20 [...]
The post 「電子書店パピレスがRenta!へ統合」「国立国会図書館の蔵書デジタル化予算拡充へ」「御書印プロジェクト」など、週刊ニュースまとめ&コラム #444(2020年10月11日~17日) first appeared on HON.jp News Blog.
10月
12
2020年10月4日~10日は「教科書原則デジタル化へ? 平井担当相提案」「日銀がデジタル通貨の実証実験へ」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 「悪質広告」対策、日本のパブリッシャーにできること: GeoEdge で守る メディアの信頼性〈DIGIDAY[日本版](2020年10月5日)〉 https://digiday.jp [...]
The post 「教科書原則デジタル化へ? 平井担当相提案」「日銀がデジタル通貨の実証実験へ」など、出版関連気になるニュースまとめ #443(2020年10月4日~10日) first appeared on HON.jp News Blog.
10月
05
2020年9月27日~10月3日は「リーチサイト規制等の改正著作権法施行」「中国児童書市場と米国大統領批判本ラッシュ解説」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 編集者たちがマジ大喜利 ハッシュタグ「ジブリで学ぶ編集」でジブリの名シーンが締め切り地獄に〈ねとらぼ(2020年9月26日)〉 https://nlab.itmedia. [...]
The post 「リーチサイト規制等の改正著作権法施行」「中国児童書市場と米国大統領批判本ラッシュ解説」など、出版関連気になるニュースまとめ #442(2020年9月27日~10月3日) first appeared on HON.jp News Blog.
10月
02
アメリカでは、トランプ大統領暴露本の出版ラッシュが続いている。出版停止を狙ったスラップ訴訟は大半が即座に失敗しているが、例外的にジョン・ボルトン元補佐官の本だけは、司法省の横やりでいまなお裁判が継続している。それはなぜか? 大原ケイ氏に解説いただいた。 公人に対する「名誉毀損」は認められづらい 11月3日の大統領選挙を目前に、アメリカではドナルド・トランプ大統領の過去にまつわる暴露本のラッシュ [...]
The post 選挙前に忖度どころか次々とスキャンダルを暴く大統領批判本ラッシュはアメリカの健全な民主主義のあり方か first appeared on HON.jp News Blog.
10月
01
北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は児童書市場について前後編でお届けする。前編はこちら。 巨大な児童書市場での日本のプレゼンス ポプラ社現地法人が種を蒔き中国に定着した絵本文化 子どもたちが親とともに集まる児童書スペースには、前編で紹介した新業態書店のほかに、「絵本館」がある。著者の住む宿舎のある北京大学東門の近傍にも「墨盒子(Mobox)」という絵本館があり、子どもが本を [...]
The post 浸透する日本のコンテンツ ―― 中国書籍市場の3割を占める巨大な児童書市場の特徴(後編) first appeared on HON.jp News Blog.
9月
30
北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は児童書市場について。前後編でお届けする。 児童書は不動の市場占有率トップ 先の連載記事で、中国の出版市場において、全売り上げにおける児童書部門の占める割合が大きいこと、コロナ禍の本年第1四半期において、児童書の好調さが際立ったことを報告した[1]。今回はこの児童書について、具体的なデータを踏まえつつ、その市場の特徴・趨勢・人気の背景・コン [...]
The post ジャンル別で不動の一位 ―― 中国書籍市場の3割を占める巨大な児童書市場の特徴(前編) first appeared on HON.jp News Blog.
9月
28
2020年9月20日~26日は「スタジオジブリ作品、場面写真提供開始の意図は?」「デジタル教科書購入代、国が負担へ」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 ごった煮からの「ひとり立ち」 DANROにみる「会費運営メディア」のあり方【ネットメディア時評】〈J-CAST ニュース(2020年9月20日)〉 https://www.j- [...]
The post 「スタジオジブリ作品、場面写真提供開始の意図は?」「デジタル教科書購入代、国が負担へ」など、出版関連気になるニュースまとめ #441(2020年9月20日~26日) first appeared on HON.jp News Blog.
9月
21
2020年9月13日~19日は「特措法終了で総額表示再義務化」「気象庁に不適切広告」「10月1日からリーチサイト規制」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 ―メディアの課題1― イノベーションが広告ビジネスにもたらした変化〈DG Lab Haus(2020年9月10日)〉 https://media.dglab.com/2020 [...]
The post 「特措法終了で総額表示再義務化」「気象庁に不適切広告」「10月1日からリーチサイト規制」など、出版関連気になるニュースまとめ #440(2020年9月13日~19日) first appeared on HON.jp News Blog.
9月
14
2020年9月6日~12日は「アマゾン、公取委への改善計画で1400社に20億円返金へ」「図書館関係権利制限規定のワーキングチームで流通外作品(アウトオブコマース)について議論」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 書体・レイアウトで読み心地改革 進化する電子書籍〈日本経済新聞(2020年9月6日)〉 https://www.n [...]
The post 「アマゾン、公取委への改善計画で1400社に20億円返金へ」「図書館関係権利制限規定のワーキングチームで流通外作品(アウトオブコマース)について議論」など、出版関連気になるニュースまとめ #439(2020年9月6日~12日) first appeared on HON.jp News Blog.
9月
07
2020年8月30日~9月5日は「アマゾン星1つやらせ投稿の依頼者に刑事罰」「BOOK☆WALKER海外利用が8月単月で1億円突破」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 グループ初「株式会社メディアドゥ 統合報告書 2020」を発行〈株式会社メディアドゥのプレスリリース(2020年9月1日)〉 https://mediado.j [...]
The post 「アマゾン星1つやらせ投稿の依頼者に刑事罰」「BOOK☆WALKER海外利用が8月単月で1億円突破」など、出版関連気になるニュースまとめ #438(2020年8月30日~9月5日) first appeared on HON.jp News Blog.
9月
02
アメリカの巨大IT企業4社が、反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで調査を受けている。なかでも出版業界に大きく関わる、アマゾンを取り巻く状況について大原ケイ氏に解説いただいた。 欧米でアマゾンを反トラスト法で裁く動き アメリカでは7月下旬に開催された米議会下院司法委員会の反トラスト小委員会の場に、フェイスブック、グーグル、アマゾン、アップルのCEOそれぞれ4人が召喚され、バーチャルではあるもの [...]
The post アマゾンは反トラスト法(独占禁止法)で裁かれるか? first appeared on HON.jp News Blog.
8月
31
2020年8月23日~29日は「集英社、当期純利益200億円超」「コミティア支援クラウドファンディング開始」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 「SNSが漫画を“民主化”した」、読者と作家に変革もたらしたSNS漫画の現在地〈ORICON NEWS(2020年8月24日)〉 https://www.oricon.co.jp/sp [...]
The post 「集英社、当期純利益200億円超」「コミティア支援クラウドファンディング開始」など、出版関連気になるニュースまとめ #437(2020年8月23日~29日) first appeared on HON.jp News Blog.
8月
24
2020年8月9日~22日は「原作者逮捕で『アクタージュ』連載終了、コミックスは無期限の出荷&配信停止」「2019年度電子出版市場は3750億円」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育 | 教育現場は困ってる〈ダイヤモンド・オンライン(2020年8月10日)〉 [...]
8月
20
北京大学・馬場公彦氏による中国レポート、今回はオーディオブック市場急伸の理由について。 中国でオーディオブックが普及しているわけ はじめに――隆盛をきわめるオーディオブック 6月の本サイトでのレポートで、中国においてオーディオブックが急速に普及しており、読書時間の占有率においてオーディオは紙本に迫り、読書回数においては紙本をしのぐ勢いであると書いた[1]。日本にも株式会社オトバンクの運営する「 [...]
8月
10
2020年8月2日~8日は「日経電子版有料会員は76万超」「#TikTokでニュース」「キャンセル・カルチャー問題」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 角川武蔵野ミュージアムがプレオープン 美術館や図書館を融合「連想楽しむ見たことない組み合わせを」〈埼玉新聞(2020年8月2日)〉 https://this.kiji.is/6 [...]
8月
05
アメリカでも不用意な政治発言がネットで炎上、作品の不買運動が起こるような事象が起きている。これに対し、ハーパーズ・マガジンで公開され多くの著名人が署名した手紙に、注目が集まっている。 作品を攻撃対象とするキャンセル・カルチャー アメリカの、特にリベラルとされる文化人の間でいま、しきりに話題にのぼることが多くなってきたのが「Cancel Culture(キャンセル文化)」という言葉だ。 元々は [...]
8月
02
2020年7月26日~8月1日は「出版市場上半期、紙+電子は前年同期比2.6%増の7945億円」「GAFAのCEO、米下院公聴会で独禁法追求」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 2020年上半期(1~6月期)の出版市場を発表〈公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所(2020年7月27日)〉 https://www.ajpe [...]
7月
27
2020年7月19日~25日は「リツイートも権利侵害」「読売新聞社説で電子図書館」「毎日新聞社説で読書バリアフリー」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 電子図書館 補完的活用で読書機会保とう : 社説〈読売新聞オンライン(2020年7月19日)〉 https://www.yomiuri.co.jp/editorial/2020 [...]
7月
20
2020年7月12日~18日は「冬コミ中止」「Twitterで著名人が乗っ取り被害に」「米Amazonで日本の作品が複数販売停止」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 コミックマーケット99の開催について(2020年7月12日現在)〈コミックマーケット準備会(2020年7月12日)〉 https://www.comiket.co [...]
7月
19
2020年7月5日~11日は「BLM運動が出版業界にも波及」「LINEノベルサービス終了」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 コミティア実行委員会に聞く 日本最大級「創作オンリー」継続にかける思い〈J-CASTニュース(2020年7月6日)〉 https://this.kiji.is/652700089865978977?c= [...]
7月
13
2020年7月5日~12日は「BLM運動が出版業界にも波及」「LINEノベルサービス終了」などが話題に。編集長 鷹野が気になった出版関連ニュースをまとめ、独自の視点でコメントしてあります。 国内 コミティア実行委員会に聞く 日本最大級「創作オンリー」継続にかける思い〈J-CASTニュース(2020年7月6日)〉 https://this.kiji.is/652700089865978977?c= [...]
7月
11
北京大学・馬場公彦氏による中国レポート、後編は大学教育の状況について。前編の小中学校編はこちら。 中国の教育現場から見たコロナ感染時期のオンライン授業(後編)~大学では教育の質が向上したとの見方も~ いっぽう高等教育の現場はどうだったのだろうか。筆者は、北京大学において日本語および日本学の科目を担当する教員でもあるため、体験的知見を織り交ぜて実情の一端を示したい。 大学のキャンパス封鎖の中でオ [...]