投稿者「gont」のアーカイブ

トラブル耐性と関係のコスト

地震で自動車部品メーカーの操業が止まった。
地震で工場が壊れて、部品が供給できなくなった。トヨタは27の工場を止めた。
地方で起こった災害が、全国に波及し、さらに全世界に波及していく。

日本の産業の多くは、すべてがうまく繋がって連動している状態で、ベストの力・競争力を維持していることがわかる。
個々の努力の上に、さらに、その繋がりの深さ、応答速度に依存しているのだった。
[追記]
上記の生産の連携・連動・応答に関して、日本はまさに血と汗の結晶ともいえる方式を編み出してやってきた。
ジャストインタイム生産システム(カンバン方式)である(→WIKIでは、その弱点として「不測の事態に対しては極めて脆弱である」と書かれている)。

最近、応答速度と関係の深さが逆比例にある関係が増えているような気がする。
派遣業務などはまさにそうだ。
組織間、個々の人間の繋がりのコストを切り捨て、なおかつ「すべてうまくいってる状態」が維持できていれば利益は大きい。しかし、突発的に「うまくいかない状態」が起これば、リカバリすることができず、あっという間にダメになってしまうだろう。

今回の地震で壊れた工場の再稼働のために、メーカーは社員をたくさん送り込んでいるようだけど、どの段階で「助けなければ」と思っただろうか。職業意識で「あの工場が止まったらすべてのラインが停止する」という判断したのだろうか。いちばん早く動いた企業はどこか、それを上申し、決断し、互いのため、工場を守ろうとした企業はどこであったか。
真の意味でパートナーシップがあるのは、どのメーカーだったのか、現場の人たちは骨身で理解するだろう。
そうした印象が、企業の未来を左右するかもしれない。

地震があると思い出す。
トラブル発生時にどうするか。リカバリできるようになっているか。セーフティネットの仕組みはあるか。そもそも、トラブルにどれだけ強い状態なのか。
続きを読む

カッコイイ『倫理 〈悪の意識〉についての試論』

あまりに忙しいので発作的に『倫理 〈悪の意識〉についての試論』(アラン・バディウ著/長原豊+松本潤一郎訳)を開いて、手当たり次第に、適当なページを読み出す。
そういうふうに読んでいいでしょ、この際。
で、この本はカッコイイので、無人島に持って行って、読み終わったら焚きつけに使おうと思う。

倫理
p.70
「保守-保全主義が「不可能だ」と布告する何ものかを意欲することを宣言し、こうした無への欲望に抗う複数の真理を肯定することによってのみ、ただそうすることによってのみ、私たちはその身をニヒリズムから引き剥がすのである。あらゆる愛に充ちた出会い、あらゆる科学の再-創設、あらゆる芸術的発案、そしてあらゆる解放政治の因果連関、それら私たちの眼前に突きつけられる不可能なものの可能性が、その内実が死を決定することでしかないよく-生きることの倫理に抵抗する、複数の真理の倫理を支える唯一の原理なのだ」

sedでリストの逆順

たとえば、テキストファイルに書かれたリスト行を逆順にするにはどうするか。
───────────────────────
aaa
bbb
ccc
───────────────────────

───────────────────────
ccc
bbb
aaa
───────────────────────
にする。

イラレのグラフを作るときに、縦書きの横軸ラベルを左から右に並べるときに、
リストを逆順にしなきゃいけないときがあって、
一桁程度の行ならまだしも、数十行にも渡ると腹立ってくるんで……たまに使ったりする。

第02回 行の入れ替え
#!/bin/sed -f
1!G
h
$p

iSEDでそのまま使うと、問題発生しますので注意……。

sedについては、
BLENDER
とか
IBM 共通テーマ: 実例でわかるsed: 第3回 – Japan
あたりを見てください。

perl だと @list = reverse @list;
です。