分解調査の結果、16GBモデルの方が粗利率が高いという予想もあり、国内では16GBモデルのみを投入することになった背景はそうした事情があるのかもしれない。 また、「Books」も日本語対応。Google Play内の「書籍」メニューで、国内向けに電子書籍コンテンツが提供されて …
このトピックに関する記事をすべて表示する »
DTP・WEB制作の言戸堂
電子組版[PUBLISHING × ENGINEERING]
« Google Playに書籍ストア、日本でも電子書籍販売スタート 新しい電子書籍のプロモーション方法、作家Silvia Hartmann氏がGoogle Docs上でのタイピング作業を生中継 »