前回に続き、「文字の学校」主催シンポジウム「電子書籍の組版を考える」での発表を報告する。なお、ここで電子書籍というのはEPUBをはじめとするリフロー型の電子書籍フォーマットを指す。また、ここでの掲載順は当日の登壇順(第9回参照)とは異なることをお断わりしておく。
このトピックに関する記事をすべて表示する »
DTP・WEB制作の言戸堂
電子組版[PUBLISHING × ENGINEERING]
« 腐女子は注目!eBookJapanが本日から電子コミック「BL読みまくり!!半額フェア」 をスタート あるITエンジニアが電子書籍の販売方程式を提唱「コンテンツを足していきながら、価格を上げる」 »