今まで利便性とかコスト的な話題で電子書籍系の話題は色々と見ましたが、「空き巣 防止」という視点と電子出版/電子書籍/有料Web系の話題が初めて繋がって、個人的に は結構新鮮な発見でした。 こういう「隠れた作用」みたいなものって、利点/欠点両方の …
www.geekpage.jp/blog/?id=2011/9/12/2
DTP・WEB制作の言戸堂
電子組版[PUBLISHING × ENGINEERING]
« 米Plastic Logic社、ロシア国内の教育機関向けに電子書籍端末「Plastic Logic 100」を発売 Plastic Logicの電子書籍リーダー、価格が上がる »